橘(たちばな)紋
日蓮宗橘 |
彦根橘 |
総陰丸に橘 |
久世橘 |
三つ割り橘 |
菊座橘 |
橘 |
丸に抱き橘 |
丸に葉折れ枝橘 |
丸に三つ足橘 |
丸に向かい橘 |
丸に三つ橘 |
丸に橘 |
花橘 |
橘紋の由来
奈良時代に 県犬養三千代という女性が、時の女帝に「橘」の姓を受けたことが「橘氏」の始まりともいわれています。
当時はこれがそのまま「橘紋」へとつながるわけではありませんが、その後「橘氏」=「橘紋」となるのは想像に難しくはありません。
幕末に大老を出した彦根の井伊氏も橘紋です。
また、戦国時代の武将・井伊直政が橘紋を使用したことから有名になった紋でもあります。
橘の花は、香りが強くまた風雪の中でも強く育つことから、人徳があり奥ゆかしい人を「橘のようだ」と形容しました。
また「橘」のその読みに「太刀」をあてはめ「太刀花」とされることもあり、武家との強い関係をうかがうことができます。

日蓮宗橘
彦根橘
総陰丸に橘
久世橘
三つ割り橘
菊座橘
橘
丸に抱き橘
丸に葉折れ枝橘
丸に三つ足橘
丸に向かい橘
丸に三つ橘
丸に橘
花橘



