蔦(つた)紋
蔦 | 糸輪に蔦 | 丸に蔦 | 丸に中陰蔦 |
蔦紋の由来
蔦は他の木々や建物などをつたって成長しつづける為、生命力の強い縁起の良い植物として家紋に採用されたといわれています。
蔦は紅葉すると楓に似ており、別名「ツタカエデ」あるいは「地錦」などとも呼ばれています。
平安時代においてはその美しさから衣の紋様に採用された事が「源氏物語」や「枕草子」などから知られています。
江戸時代に入ると身分などに関わりなく広まり、特に花柳界の女性に人気があったとされています。
これは、まるで蔦のようにお客にからまって離さないという縁起を担いだとも言われているからです。