桐(きり)紋

葉陰五三桐葉陰五三桐 頭合わせ三つ桐頭合わせ三つ桐 土佐桐土佐桐 対州桐対州桐
中陰五三桐中陰五三桐 総陰五三桐総陰五三桐 仙石桐仙石桐 総陰鬼桐総陰鬼桐
新田桐新田桐 石持ち地抜き五七桐石持ち地抜き五七桐 五七桐五七桐 松江桐松江桐
五三桐五三桐 五七鬼桐五七鬼桐 金輪桐金輪桐 五三鬼桐五三鬼桐
桔梗桐桔梗桐 丸に五七桐丸に五七桐 丸に三つ割り五三桐丸に三つ割り五三桐 丸に五三割り桐丸に五三割り桐
丸に五三桐丸に五三桐 陰上田桐陰上田桐 芋桐芋桐  

 

桐紋の由来

中国ではその昔から桐の木は、伝説上の鳥「鳳凰がとまる木」として神聖な植物として扱われてきました。
その神聖さから日本にも伝わり、しかも格式高い特別な家紋として存在しました。
鎌倉時代においては、天皇家が着用する衣に桐紋があしらわれるようになり「桐紋=皇室」が定着するようになります。
「菊紋」と並んで「桐紋」も皇室紋として使用されていることから、他の家紋とは一線を画す家紋であることがわかります。
戦国時代においては、天皇家から与えられた武将がその家臣へと桐紋が与えられ徐々にその数が広まっていきます。

かの豊臣秀吉が使用していたのは「五三桐」「五七桐」と呼ばれるものです。
また明治時代以降は、現在においても日本政府の紋章はこの「桐紋」が採用されています。

このページの先頭へ