藤(ふじ)紋

片手藤片手藤 六条藤六条藤 二条藤二条藤 仏光寺藤仏光寺藤
内藤藤内藤藤 東六条藤東六条藤 那須藤那須藤 大久保藤大久保藤
長下がり藤長下がり藤 上がり藤上がり藤 西六条藤西六条藤 柴田藤柴田藤
上がり散藤上がり散藤 糸輪に陰上がり藤糸輪に陰上がり藤 三つ葉藤三つ葉藤 枝藤枝藤
黒田藤黒田藤 三つ藤巴三つ藤巴 向かい藤菱向かい藤菱 岩村藤岩村藤
九条藤九条藤 丸に三つ葉藤丸に三つ葉藤 丸に上がり藤丸に上がり藤 花藤花藤
丸に下がり藤丸に下がり藤 花違い下がり藤花違い下がり藤 下がり藤下がり藤 加藤藤加藤藤
右回り片手藤右回り片手藤 下がり散藤下がり散藤 一条藤一条藤 陰下がり藤陰下がり藤
一つ藤巴一つ藤巴 違い下がり藤違い下がり藤    

 

藤紋の由来

藤の花や葉を図案化したのが「藤紋」です。
藤は、その「つる」が他の木などに巻ついて成長し、長くしだれたうす紫色の葉を咲かせます。
またとても生命力の強い植物としても知られています。
長寿で繁殖力の強い植物でもあったのでそれにあやかりすでに平安時代から当時の衣にはその紋様があしらわれていたようです。
藤紋と言えば「藤原氏」が有名です。
中臣鎌足が藤原の里を下賜され、その末裔である藤原氏が「藤紋」を使用し永らく栄えることになります。
これにあやかり広く藤紋が広まることになったようです。

このページの先頭へ