藤(ふじ)紋
片手藤 |
六条藤 |
二条藤 |
仏光寺藤 |
内藤藤 |
東六条藤 |
那須藤 |
大久保藤 |
長下がり藤 |
上がり藤 |
西六条藤 |
柴田藤 |
上がり散藤 |
糸輪に陰上がり藤 |
三つ葉藤 |
枝藤 |
黒田藤 |
三つ藤巴 |
向かい藤菱 |
岩村藤 |
九条藤 |
丸に三つ葉藤 |
丸に上がり藤 |
花藤 |
丸に下がり藤 |
花違い下がり藤 |
下がり藤 |
加藤藤 |
右回り片手藤 |
下がり散藤 |
一条藤 |
陰下がり藤 |
一つ藤巴 |
違い下がり藤 |
藤紋の由来
藤の花や葉を図案化したのが「藤紋」です。
藤は、その「つる」が他の木などに巻ついて成長し、長くしだれたうす紫色の葉を咲かせます。
またとても生命力の強い植物としても知られています。
長寿で繁殖力の強い植物でもあったのでそれにあやかりすでに平安時代から当時の衣にはその紋様があしらわれていたようです。
藤紋と言えば「藤原氏」が有名です。
中臣鎌足が藤原の里を下賜され、その末裔である藤原氏が「藤紋」を使用し永らく栄えることになります。
これにあやかり広く藤紋が広まることになったようです。

片手藤
六条藤
二条藤
仏光寺藤
内藤藤
東六条藤
那須藤
大久保藤
長下がり藤
上がり藤
西六条藤
柴田藤
上がり散藤
糸輪に陰上がり藤
三つ葉藤
枝藤
黒田藤
三つ藤巴
向かい藤菱
岩村藤
九条藤
丸に三つ葉藤
丸に上がり藤
花藤
丸に下がり藤
花違い下がり藤
下がり藤
加藤藤
右回り片手藤
下がり散藤
一条藤
陰下がり藤
一つ藤巴
違い下がり藤



